旧町名標柱「旧寺町」
きゅうちょうめいひょうちゅう きゅうてらまち
明治のはじめはおよそ30ヵ町といわれたが、明治7年(1874)、民間に開放された三ノ丸内が14の小字を持つ「香澄町」(霞城公園は昭和24年(1949)に「霞城町」と名づけられた)と新たに加えられたが、戦後の街整備に伴い、多くの町名が惜しまれながら消えた。
しかし、城下町時代の暮らしぶりや身近な歴史や文化を知る手がかりの一つとして、平成元年(1989)、山形市が市制施行100周年を記念し、黒い御影石に旧町名を刻んだ標を47柱設置。
専称寺の周辺に塔領13ヶ寺を有し、これらの寺領を司る代官・名主などが住んだ寺内町
慶長元年(1596)最上義光かせ旧高擶村から移した専称寺を、同年3年再移築したところ。専称寺町ともいわれた。
場所 | 山形市緑町3-7-67 専称寺前 |
---|
【更新日】2025-06-30